福岡での香取先生の講座は木曜日と日曜日に開催されます。
よく「この2つの講座はどういう人にお勧めなんですか?」という質問をいただきます。
そして、それと同じくらい多い質問が「私、あんまりスパイスとか、詳しくないんですけど参加してもいいのでしょうか?」というものです。
そう!そんなあなたにお勧めなのが、日曜日の講座なんです。
講座のタイトルも「初めてのインド家庭料理」となっていますが、
「初めての」方でも安心して学べる講座です。
そして、インド料理の中でも「家庭で」毎日食べても飽きないお料理を学びます。
レストランで食べる特別なお料理も美味しいですが、日々の食卓を彩る、美味しくって身体に良くって、そして食べ飽きないメニューを香取先生が丁寧に教えます。
日時:7/9(日)15:00-18:00(受付開始14:00)
会場:福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ 9階調理実習室
〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
木曜日の講座同様、できるだけ旬の食材を使いたいので、メニューは変更する可能性がありますが、ご了承ください。
現段階で予定されているメニューです。
メインメニューは「キャベツのポリヤル」と「アール―マタル」です。
???
と思った方。
解説しましょう!
どちらも、インドのとてもポピュラーなおかずです。
日本でいう「お惣菜」ですね。日々の食卓に並ぶおかずです。
直訳すると「キャベツのスパイス炒め」と「じゃが芋とグリーンピースの野菜料理」
えーっ、キャベツ炒めとじゃが芋料理習うのに、5000円!? と思ったあなた
はい、ぜひ、そんなあなたにこそ、来ていただきたい講座です。
使用するスパイスの種類も、決して多くはありません。
シンプルな材料と最小限のスパイスを使って、素材の持つおいしさをひき出す。
それが、実はスパイス使いを極めるために、とても重要なんですね。
この2つのメニューをしっかり学ぶことにより、スパイスが身近に感じられると共に、旬の野菜のおいしさをひき出すことができるようになります。
スーパーに並んでいるスパイスを使いこなせるようになると、とっても楽しいですよ。
実は、香取先生が、福岡で初級講座にこの2品を選んだと聞いたペイズリーの講師陣は「うわぁ、香取先生、本気だわぁ」と唸っていたとかいないとか。それくらい、基本中の基本ですが、難しいメニューでもあるのです。
特に、これまで香取先生の本を参考に、インド料理にチャレンジしていた方には、ぜひ生の香取節と、そして、スパイスにかける熱い想いを目の当たりにしていただきたいと思います。
それでは、その他のメニューについてもご説明しましょうね。
「ダールタルカ」
ダールとは、もともと豆のことでした。皮をむいて、ひき割にした豆のこともダールと呼ぶようになり、それを煮た料理のこともダールといいます。
皆さんも「ベジタリアン(菜食主義)」のことはご存知だと思いますが、インドのベジタリアンにとって、このダールはとても大事なたんぱく質の供給源なんです。
「バスマティライス」
インディカ米の高級品種であるバスマティ―米を召し上がって頂きます。
その爽やかな香りもぜひ楽しんでくださいね。
そうそう!香取先生の場合、どんなレクチャーでもちゃんと献立になるようにメニュー構成を考えています。そして、美味しく気持ちよく食べて、あれこれ考えています。
今回も、お肉や魚介はありませんが、きっとレッスンで知識欲が満腹になり、試食でも満足していただけると思います。
「カルダモンチャイ」
インドのティーブレイクといえばチャイですよね。
チャイ(チャーエ)ってどうやって入れるかご存知ですか?
ふふふ、香取式は「えーっっっ!」と驚く声が毎回聞かれる方法なんです。
チャーエに向いている茶葉のご紹介もいたします。
今回は、キッチンスタジオペイズリーのレギュラー講師陣も揃って福岡に入り、サポートをさせていただく予定です。お気軽にお声をおかけ下さい。
お申し込み、お問い合わせ先はevent@curry-spice.jp または
キッチンスタジオペイズリー 0422-34-8544 までお願い致します。