Ayurveda Cooking Course
アーユルヴェーダ クッキング講座
会員以外のどなたでも参加できます。
春(4〜6月)
2月1日受付け開始
夏(7〜9月)
5月1日受付け開始
秋(10〜12月)
8月1日受付け開始
冬(1〜3月)
11月1日受付け開始
日程などはこちらを参照してください
各コース全3回 33,000円(税込)
アーユルヴェーダの料理とは、単に体に良い自然な食事とは少し違うと私は考えます。
食べ合わせや季節、食事の時間帯、何をどのように食べるのかがとても大切です。
そのためにインド料理でなくてはならないか?それはそうとは限りません。
けれどインドで生まれた知恵であるアーユルヴェーダでは、例えば体内でガスを生む食材ならガスを抑える働きのあるスパイスと組み合わせる・・・・というように、数千年間スパイスを使って家庭でも病院でも多くの治療や予防が対処されてきました。まずはスパイスの知識を学び、それから応用することが大切であると私は考えています。
私がインドの家庭50件以上、そしてインドのアーユルヴェーダ病院やドクターのご自宅に泊まり込んで学んできたレシピ、そしてそれらをどのように日本の食に生かすか。それを1年間4つの季節ごとに学んでゆきます。
春夏秋冬それぞれ3回のコースで、その季節に合った必要な食事、インドの治療施設やお母さんたちの家庭料理からのレシピ、日本の食事へ応用したオリジナルレシピの3種類の組み合わせで進めてゆきます。
毎期初回にはギーと使いやすい消化剤の調合スパイスの作り方と、アーユルヴェーダの食に関しての基本の講義があります。
授業は毎回、佐藤真紀子氏との共著である『アーユルヴェーダ食事法』(径書房)を教科書にしながら座学と全員による調理、そして食べる順序などのレクチャーをしながらの楽しいお食事・・・・の順で進みます。
このコースではすべての授業を香取が直接担当いたします。
皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。
インド料理研究家 香取 薫
(次々期2020年より)
体の状態に合わせた養生食として役に立つメニューがたくさん学べます
日本の四季に合わせて旬の食材をアーユルヴェーダ的に料理します
インドのアーユルヴェーダ治療施設の厨房直伝のレシピを紹介
毎季節最終回の授業は和食や洋食に応用したオリジナルのメニューです
㈱オーガニック・キッチンとのコラボ「香取薫のアーユルヴェーダスパイス薬膳弁当 2017年から都内で発売
スパイスマジックカルカッタとのコラボ アーユルヴェーダ弁当を2015年よりナマステインディア祭りで販売
アーユルヴェーダ医院ハタイクリニックのパンチャカルマ(浄化療法)キャンプでの治療食を長年担当しています
日本アーユルヴェーダ学会では研究発表・講演をしています
アーユルヴェーダに関するテレビ等の出演も近年増えてきました。(写真は2017年BSプレミアム『美と若さの新常識』に出演中)
日程・受講料
■日時 2019年冬
<火曜クラス>
1回目 1月21日 (火) 10:30-15:00※
2回目 2月18日 (火) 10:30-14:00
3回目 3月17日 (火) 10:30-14:00
<土曜クラス>
1回目 1月25日 (土) 10:30-15:00※
2回目 2月22日 (土) 10:30-14:00
3回目 3月14日 (土) 10:30-14:00
■内容 ※昨年の「冬」コースと同じメニューです。
1回目 アーユルヴェーダの基本レシピ
2回目 季節の野菜を使ったアーユルヴェーダ式インド料理
3回目 季節の野菜を使ったアーユルヴェーダ食の和洋への応用
■定員 各クラス10名
定員になり次第締め切り、キャンセル待ちとなります。
※8名に満たない場合は開講しません。
※1回目について
終了が1時間程度遅くなります。
最初に「アーユルヴェーダ食とは」等のガイダンスをするので、以前に受講された方は1時間遅く、11時半までにおいでください。
※3回とも振替不可です。欠席扱いとなり、レシピをお渡しします。
■受講料
全3回 33,000円(税込)
※ビギナーズコースを受講していない、会員以外の一般の方は、入会金(ビギナーズコースの半額)5,400円を別途。
■教科書
『アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ』2,200円(税込)
購入はこちら ※初回のレッスン時に教室でも購入できます。
◎初心者の方へ
アーユルヴェーダの専門用語(ドーシャなど)については、上記の教科書で事前に学んでおくことをおすすめします
受講ステップ
※1 ベジタブル&ビーンズコース、おもてなし料理コース、南インド料理コースはビギナーズコース終了後のお申し込みです。
※2 インストラクターコースは で囲んだ4つのコースを修了した方が対象です。
※3 アーユルヴェーダクッキング講座、スリランカ料理コースのご入会金はビギナーズコースの半額です。
※アーユルヴェーダクッキング講座、スリランカ料理コースから他のコースを習う方は入会金の差額で開始できます。
ご入会
ビギナーズコース
南インド料理コース
南インド料理コース2
ご入会
アーユルヴェーダ料理コース
スリランカ料理コース
アーユルヴェーダコースのお申し込み
受講のお申し込みはこちら(会員用)
一般の方のお申し込みはこちら(新規入会)